河井達之さん
河井達之さんは鳥取県・岩井窯で修行を積まれ
滋賀県・猿子田窯にて作陶されています。
道具 は使われてこそ美しい という考え方である
『用の美』を意識したうつわを製作されています。
無名の職人による
民衆的美術工芸の美を発掘し、
世に紹介することに努めた『民藝運動』で
柳宗悦・河井寛次郎らにより活動を進めた河井寛次郎を曾祖伯父にもつ〈清水焼〉の民藝・陶芸作家。
当店では河井さんの器は主に『練り上げ』という技法で作製されたお品物を中心にお取り扱いしてます。
表と裏面が同じ柄で
これが『練り上げ』という技法の特徴です。
見た目はスリップウェアに似ていますが、
スリップウェアは紋様を後から書き加えるのに対して、
練上げは色の異なる土自体を組み合わせて柄を
作っていくパズルの様な技法です。
その為、裏面には表と同じ柄があるのが特徴です。